建設業関連|保育業務・建設業許可申請|福岡市の行政書士小松愛太郎事務所
建設業許可申請や契約書作成、法的サポートを提供する行政書士小松愛太郎事務所の公式ページ。迅速で確実な手続きサポートで、建設業の運営を支援します。

新規許可(更新)について

新たに許可を取りたい方・更新したい方

行政書士小松愛太郎事務所では建設業許可を新規に取得するお手伝い、また、更新のお手伝いをしております。

このページは、建設業許可を取りたい、更新したい方のためのページです。

 

どれくらいで許可がおりるか

まずは書類の準備期間に1ヵ月~必要です

 

建設業許可の申請にあたっては様々な書類の準備が必要です。一例として、登記されていないことの証明書(法務局)・身分証明書(本籍地の市区町村)・納税証明書や残高証明書です。当事務所では、委任状で代理取得できる書類は全て対応しますので、二人三脚で準備を進めさせていただきます。

 

申請から許可までは、2ヵ月程度かかります

 

都道府県により異なりますが、福岡県の場合は「新規」の許可で2ヵ月程度、「更新」の場合は1ヵ月程度かかります。建設業許可が下りないと500万円以上の工事が受注できませんので、早めに動いて準備を進めていきましょう。

 

ご支援内容(標準内容)

新規・建設業許可(知事許可)

 
営業所が1都道府県のみは知事許可
期間:2ヵ月程度(福岡県の場合)
行政書士費用:110,000円~(税別)

新規・建設業許可(大臣許可)

 
営業所が複数都道府県の場合は大臣許可
期間:4ヵ月程度
行政書士費用:165,000円~(税別)

更新・建設業許可

 
新規許可後、5年ごとに更新が必要
期間:1ヵ月程度
行政書士費用:88,000円~(税別)

業種追加

 
許可業種を追加したい場合
期間:1ヵ月~2ヵ月程度
行政書士費用:90,000円~(税別)

ご依頼の流れ

 

  • STEP
    お問合せ
    お電話・メール・お問合せフォームからお気軽にご連絡ください。1営業日以内に折り返しご連絡差し上げます。
  • STEP
    面談・お見積もり
    お客様の事務所又は弊所にてご面談を設定させていただきます。オンラインによる面談にも対応可能です。面談の際には、許可が取得できそうかどうかヒアリングさせていただき、今後の流れについてご説明いたします。またお見積書も提示させていただき、ご納得いただけましたらご契約となります。
  • STEP
    ご契約・準備書類のご案内
    お見積りをご確認いただき、ご依頼が正式に確定した後に、ご契約手続きと必要書類のご案内をいたします。準備すべき書類が一目で分かるよう、一覧表をご用意しております。また、弊所で取得可能な書類はすべてこちらで手配いたしますので、どうぞご安心ください。
  • STEP
    申請書類作成・申請完了
    必要な書類をご準備いただけましたら、弊所にて申請書一式の作成に取り掛かります。作成後、貴社にご準備いただいた書類と合わせて、申請窓口に提出し完了となります。
  • STEP
    充実のアフターフォロー
    無事に許可がおりた後も、会社情報の変更があれば「変更届」、毎年の決算の後には「決算変更届」、5年後には「許可の更新」など必要な手続きが続きます。お忙しいお客様に変わり、引き続き弊所でご支援することもできますので、お気軽にお申し付けください。

よくあるご質問

相談してから依頼するか決めてもいいですか?

もちろんご相談頂いた後で決めていただいて大丈夫です。お電話・メールにて、お気軽にご相談下さい。

許可の要件がよくわからずに相談しても大丈夫ですか?

建設業許可の要件は、複雑で分かりにくい部分があるかもしれません。当事務所では、お客様の疑問や不安に寄り添い、分かりやすく丁寧にご説明いたします。安心してお任せください。

建設業許可を取るまでに、総額いくらくらい必要ですか?

知事許可・大臣許可によっても変わりますが、1番多いパターンだと、新規許可(知事許可)で法定手数料90,000円と行政書士への手数料110,000円~、その他各種証明書の取得費用の合計額になります。ご依頼の際は、事前にお見積させていただきますのでご安心ください。

お願いしてから許可が取れるまで、どのくらいの日数がかかりますか?

新規許可を取りたい場合、書類の準備で1ヵ月~程度、行政庁の審査期間で2ヵ月~程度かかります。都道府県によっても若干変わりますので、お急ぎの建設業者様はお早めにご相談ください。

CONTACT US
CONTACT US
-ご質問・ご相談はお気軽にお問合せください-